家紋 三つ柏

柏紋について。

字の通り、柏の葉を図案化したものです。
柏の葉は広く、葉肉が厚いのでその昔、
食物を盛る食器とされていたそうです。

食膳をつかさどる者を、古語で「かしわで(膳夫)」と
言ったことにも関連があるとか。

食器として神事に使用されてから柏木を尊重するようになり、
「かしは木はもりの神」(「狭衣物語」「枕草子」)として
神聖視されたそうです。

『丸に三つ柏』
2a29c3aa77e91b1fb58e0be4e3f71a5d

柏の紋様として三つ葉柏が鎌倉時代に用いられています。
「太平記」によると熱田神宮の宮司が三つ柏紋を使用していたことが
記されています。

この時代、この紋のほとんどが神官専用の紋とされていたらしいです。
その後、江戸時代になると、山内氏、牧野氏、中川氏、蜂須賀氏
等の大名らが用いるようになったといいます。

                   参考文献:日本紋章大図鑑

通常、上のような「丸に三つ柏」がよく出るのですが、
今回変わった家紋のご注文を頂きました。

『丸なし変わり三つ柏』
3df85223594d5e8f5418492a80d5cb36

丸がないと印象も随分変わります。
これも鬼瓦に取り付けられ、屋根に上がるのです。

57bd784a9952cdb81f2ee959fc3a98c7

こんな家紋もカッコイイですね~。

01c070052100c519d6de0898794735d0

コメント

タイトルとURLをコピーしました