家紋 丸に二つ引

fdfa4e2d5520bb87082f123e1484a05e

今、鬼師が作っている家紋は丸に二つ引。
引両という文様に分類されている家紋の中の一種です。

5709dbba97262abb756fcba28e7009ed

引両とは、軍陣用の五段の布を横に縫い合わせて色分けし
大将の所在を示したもので、のちに円形に切って取り出したそうです。

「平家物語」「源平盛衰記」の中に、母衣(ほろ)や手綱、楯などに
引両が見られると言います。

丸に二つ引の他にも、丸の内に二つ引、丸に立二つ引き、
丸に出二つ引、六角に二つ引など多種存在します。
また、二つ引以外にも、一つ引、三つ引もあります。

引両紋は足利将軍家の代表家紋で、足利氏の一門や部下等
室町時代の豪族名家の代表家紋となったそうです。

(参考:日本紋章大図鑑)

*母衣(ほろ)…鎧の背につけて、流れ矢を防ぎ、また存在を示す
標識にした幅の広い布のこと

二つ引だけでも、そのレパートリーの多さに驚きます。
日本の紋様の世界は奥が深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました