何度かお伝えしています
「本格的鬼瓦つくり体験」
淡路瓦400年祭
の企画でもある本体験で製作して頂いた鬼瓦は、
現在淡路島では唯一の土窯である
「達磨窯」
で焼成します。
今日はこれまでにお客様が作られた鬼瓦を
いよいよ窯に積めることになり
午前中に窯積みに行ってきました。
これまで、達磨窯の焼成には
何度もお手伝いに行っていますが
窯積みは初めて…。
鬼瓦を入れる前に、まずは毎回焼いている桟瓦を入れました。
これがなかなか大変な作業で、改めて昔の人たちの苦労を知ることになりました。
そしてこの後、いよいよ大事な作品を一つずつ窯に並ていきました。
午前中、約3時間かけてここまで窯に入れることができました。
この後、午後担当の方々にバトンタッチし、
夕方無事にすべての鬼瓦が窯に入ったようです!
この窯は、5月3日の朝に火入れとなります。
体験に参加された方はもちろん、
その他の方もこの機会に是非
達磨窯の焼成に立ち会ってみませんか?
丸一日かけて行いますので、
ご自由にご見学くださいね。
コメント
はじめまして
>yossinさん
ご訪問ありがとうございます!
ホームページ、ブログも頻繁にチェックされているとの事で、
更新頻度が少なくて大変申し訳なく思っています(汗)
400年祭にお越しの際には、是非この町、瓦の魅力を
感じていただければ幸いです。
お時間があれば是非弊社にもお立ち寄り下さいね。
お待ちしております!
はじめまして
兵庫県の伝統工芸に興味があり色々調べていたところ、数ヶ月前にタツミさんのホームページにたどり着きました。
作品紹介のページを見て、淡路瓦の精巧さと輝きに感動しました。
以来、ブログも頻繁にチェックさせて頂いてます(笑)
来月開催の400年祭にも参加させて頂く予定で、とても楽しみにしてます。
ギャラリーにも立ち寄れたらなぁ~と思ってます。