瓦小物 ペーパーウェイト あると便利なペーパーウェイト。デザインは、大阪の新堂廃寺跡から発掘された、古代ではよく使われていた隅木先蓋瓦という隅木の先にかぶせる箱形のもので、白鳳時代(7世紀終わり頃)に作られていた瓦のデザインと現在でも社寺等で見られる古代鬼面型があり... 2007.05.09 瓦小物
いぶし花器 空間にアクセントを ふとしたところにいぶし瓦でアクセントをつけてみてはいかがでしょうか?現在、ホームセンターで、素焼きの鉢などがとても安価で手に入りますがちょっと趣きを変えて、人とは違った落ち着いた和の空間を作り上げることも可能です。庭だけでなく、あらゆる空間... 2007.05.02 いぶし花器
瓦小物 瓦のコースター 日常生活にいぶし瓦を取り入れる事も出来ます。小さな脇役にも他とは違ったこだわりの品を使用してみてはいかがでしょうか?淡路いぶし瓦は、有害な物質は一切入っておりませんので何の問題もなくご使用いただけます。バリエーションは現在、昔からある瓦の紋... 2007.04.26 瓦小物
瓦廊 河童 このユニークな作品は数年前に鬼師の作品の展示会があり、弊社の鬼師が出品したものです。 河童は日本で最も有名な妖怪の一つです。もともとは水の神だったけれども、それが落ちぶれて河童になったと言われているそうです。河童は人を水の中に引き込むいたず... 2007.04.24 瓦廊
瓦廊 木琴? 木琴、いや瓦琴と言うべきですね。「瓦廊」に見学にこられたお客さまが、珍しいのか必ずこの瓦琴を叩いていかれます。そして、その音が以外と綺麗な音色である事に驚かれます。音程にはまだ多少ズレがありますが…。瓦はアイデア次第!これからもいろんな可能... 2007.04.21 瓦廊
いぶし花器 彩る 「瓦廊 TATSUMI」では、常に季節の花で彩っています。花を生けるのはもちろん瓦製の花器。この花器は、それだけではただの角柱ですがいぶし色がより花を引き立ててくれています。インテリアとしても淡路瓦を取り入れることも可能なんです。 2007.04.19 いぶし花器
瓦廊 瓦廊について このブログのタイトルに使用している「瓦廊」について。弊社では、一般の方にも淡路いぶし瓦の魅力を知っていただきたく、平成18年10月に、これまで事務所として使っていた一画を改装しギャラリースぺースとしてオープンしました。当初は「AWAJI I... 2007.04.16 瓦廊