飾り瓦について恵比寿様の飾り付表札 表札のご依頼ですが、今回はちょっと変わったものでした。九曜の家紋と縁起物の恵比寿さまをメインとしています。 紋が宙に浮いてしまうので、焼成後、透明の板を張り付けて家紋を接着しました。 透かしたのはお客様のご要望で灯りを入れたかったからで...2016.02.24飾り瓦について七福神特注品製作例表札
瓦廊ウサギの飾り瓦の復元製作 ウサギの飾り瓦の復元製作。 お預かりした古瓦を見本に製作しました。 昔の職人さんが作ったウサギを出来るだけ忠実に再現していきます。 これも屋根に乗る飾り瓦。ウサギはつき(月)を呼ぶと言われていたり、 前にしか進まないとか、よく飛び跳ね...2016.02.17瓦廊飾り瓦について製作風景
飾り瓦について家紋いろいろ製作中 海外から店舗の内装に使用するので家紋が欲しいとのご依頼。 結構な数のご注文で、在庫だけでは間に合わず急いで足らず分を製作しました。 家紋と言えば平安時代ごろから続く日本固有の文化です。 日本の伝統文化が海外でも認知されている事が嬉しいですね...2015.08.11飾り瓦について家紋製作風景
日本の町並み島根県美保関 ある会合のため島根県美保関へ行ってきました。 美保関は古くから海上交通の要所、風待ちの港として栄えてきたそうです。 朝鮮半島等との環日本海交易の拠点である美保関は、 たたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、足利時代には将軍の直轄領にまでなっ...2015.06.13日本の町並み七福神
飾り瓦について桃の復元 桃の飾り瓦を製作中。 お預かりした古瓦を見本に復元しています。 出来上がりがコチラ 桃は既製品でも常時在庫にありますが 今回は特注品です。 こちらが見本の古瓦。 桃の縁起の由来は中国で、まるまるとした水分を多量に含む桃は 昔から不老長寿の果...2015.02.21飾り瓦について
家紋今年も梅の花が咲きました。 瓦の庭に今年も梅が咲き始めました。 梅と言えば、家紋にも梅紋があります。 梅紋についてはコチラ 代表的なのが梅鉢(うめばち)の家紋。 自身の家紋をご存知ですか? 家のルーツを知るきっかけになるかもしれません。 是非調べてみてください! ◇本...2015.02.07家紋
飾り瓦について続・鯉の滝登り 昨年製作させて頂いた塀用の飾り瓦「鯉の滝登り」 製作中から完成までの記事はコチラ→『鯉の滝登り』 先日お客さまから施工後の写真を頂きました。 飾り瓦の部分だけ新しくしましたが、その他は以前のままだそうです。 部分的にお好みで入れ替えできるの...2015.02.05飾り瓦について