


木琴?
木琴、いや瓦琴と言うべきですね。「瓦廊」に見学にこられたお客さまが、珍しいのか必ずこの瓦琴を叩いていかれます。そして、その音が以外と綺麗な音色である事に驚かれます。音程にはまだ多少ズレがありますが…。瓦はアイデア次第!これからもいろんな可能...

阿、吽
お寺の山門等で見られる仁王像に「阿と吽」があるのは御存じだと思いますが鬼面瓦にも同じように「阿と吽」がある事はあまり知られていないのではないでしょうか。「阿」は口を開いて発する最初の声で、仏教では誕生を意味します。「吽」は口を閉じて発する最...

彩る
「瓦廊 TATSUMI」では、常に季節の花で彩っています。花を生けるのはもちろん瓦製の花器。この花器は、それだけではただの角柱ですがいぶし色がより花を引き立ててくれています。インテリアとしても淡路瓦を取り入れることも可能なんです。

鬼瓦
一般に鬼瓦というと、お寺などで見かける鬼の顔をした瓦のことだと思いがちですが、これらは、鬼瓦の中でも鬼面瓦と呼ばれています。 鬼面屋根の棟端に据えられている瓦のことを総称して鬼瓦といいます。一般の家屋に葺かれている物も鬼瓦の一種です。鬼瓦以...

伝統の継承
手作りで鬼瓦や飾り瓦などを作る職人の事を『鬼師』と呼びます。今では手作りの鬼師は全国でも非常に少数になってきています。弊社には現在6名の鬼師たちが手作りでの瓦製作に日々励んでおります。日本の建築が変わってしまい、少しずつ昔のながらの日本家屋...

瓦廊について
このブログのタイトルに使用している「瓦廊」について。弊社では、一般の方にも淡路いぶし瓦の魅力を知っていただきたく、平成18年10月に、これまで事務所として使っていた一画を改装しギャラリースぺースとしてオープンしました。当初は「AWAJI I...