家紋

家紋

家紋 丸なし五三の桐

丸なし五三の桐 今日は桐紋について。 桐の葉と花を形象化したものです。 桐の種類は多いのですが、その中の白桐と言われるものが紋章になりました。 聖王の出現を待ってあらわれる端鳥鳳凰のとまる嘉木 といわれ端祥的意義(縁起が良い)に基づく。 丸...
家紋

家紋 三つ巴

窯の余熱で乾燥中の家紋。 今日は巴紋について。 巴紋は結構目にされることがあるのではないでしょうか? アジア全土で古くからある文様で、その起源には諸説があるそうです。 その形から、水の渦巻く様子を抽象化した説、 ヘビがとぐろを巻いている形と...
家紋

家紋 丸に梅鉢

今日は梅の紋について。 梅の花を図案化したもので、 梅鉢紋(幾何学的なもの)と  ↓ 丸に梅鉢 梅花紋(絵画的なもの)があります。  ↓ 三つ追い松葉に八重梅 隅立て井筒に梅の花 梅鉢紋と梅花紋とでは随分見た目の印象が変わります。 梅の花の...
家紋

家紋 丸に木瓜(もっこう)

木瓜紋について。 窠(か)の紋ともいい、木瓜(ぼけ)の切り口とも呼ぶ。 御簾(みす)の帽額(もっこう)につけられた文様に対する呼び名。 奈良時代に衣服、車に文様として使われていて、 後に家紋として用いられるようになった。 保元の乱の当時の内...
家紋

家紋 牡丹

牡丹の花・葉・枝などを図案化したものです。 牡丹は金鳳花(きんぽうげ)科の植物で、落葉かん木。 鑑賞花木であり薬用ともなるそうです。 中国において唐代より観賞用として、冨貴の象徴とされていた。 わが国でも『蜻蛉日記』『平家物語』にこの記事が...
家紋

家紋 丸なし上がり藤

藤紋について。 藤の葉と花を図案化したもの。 藤はまめ科の植物で、「やまふじ」ともいいます。 延喜二年(902年)、醍醐天皇が藤花の宴を開いたとあり、 このような藤花を観賞する宴は、この花にちなんだ 藤原氏の栄華と共に盛んになり、『源氏物語...
家紋

家紋 丸に十六葉菊

菊紋について。 菊の花と葉を図案化したもの。 菊は古くから中国において観賞用とされていたそうです。 また、延命長寿の薬餌(やくじ)として毎年9月9日の 重陽の祝の菊酒などにも用いられています。 古くは延暦十六年(七九七年)、 桓武天皇が和歌...